保育について

1.目的志向型ではない保育を大切にする園生活。

(手から手へ 心から心へ、様々な経験を手渡しできる教育)

幼児期の子どもは自分を取り巻くすべてのものから様々なことを敏感に感じ取る感受性をもっています。
私たち宮久保幼稚園では、人のふれあいの中で、あわてずに、じっくりと、からだと心で感じることができる教育環境を大切にしたいと考えています。

Read More【続き】

目と目を見ながら、一人ひとりの話しに耳を傾け、心と心で対話ができる先生とのつながり。
文字にすると平易なことも沢山の子ども達を対象にするととても難しいこととなります。
私たち宮久保幼稚園では1クラス20程度のクラス編制や複数担任制が教育の質を高め、先生の心のゆとりをはぐくみ、一人ひとりに目をむけた保育ができると考えています。
沢山の感動やふれあい、様々な経験に出会える園生活から人としての土台を養える幼児教育でありたいと日々保育にあたっています。

2.幼児期は学びの芽生えを育てる時期。

私たちが大切にしたい学びの芽生えとは。

幼児期は学びの芽生えを育てる時期です。学びではなく、学びの芽生えです。
なぜなら小学校以上の学習とは異なるからです。

Read More【続き】

幼稚園には何十人もの子ども達が遊べる大きな砂場があります。
子どもがわが身をどっぷり浸らせてものを作っていくことが出来る大きな砂場です。
砂場では、作ることも楽しいけれど、何かの跡をつけたり、作ったものを壊したり、つぶしたり、水を加えて変形させたりする遊びが楽しめます。生産的に見えない
単調な繰り返しの砂場の遊びは、たくさんの試行錯誤をともなっています。
大人は何か作ったもので評価しますが、私たちは作り上げていく心のプロセスが大事だと考えています。
砂場にはそうした魅力がたくさんあり、やってみたい、できた、楽しかったという経験は、みんなでやりたいという心に育ち、学びの芽生えへとつながっていきます。

学習とは、結果で何が身についているかを評価しますが、砂の実感を楽しむという砂場の学びは質が違うのです。
教師が狙ったことを習得できたかということではなく、色々なものが混在していて、体感を通して学んでいるからこそ「学びの芽生え」と言えるのです。
この学びの芽生えを大事にして、子どもの仲間関係など、見えないものの背景にある子どもの心情を読み取ることが幼児期は大切なのです。

幼稚園や保育園ではこの「子ども理解の大切さ」について説いていますが、見ているものが違うと、子どもへの理解は異なり、教育内容も質も違ってきます。
私たちは一人ひとり違う子どもの学びの芽生えを丁寧に見て、人としての根をじっくりと、あわてずに、育てていきたいと考えています。

3.「信じて 待つ」を教育の原点に、子どもの「よさ」を伸ばす保育を。

幼児教育は 道徳性の芽生えと学びの芽生え が両輪となって形づくられると考えています。
学びの芽生えを例に、何を大事にして、何を育てたいのか、ご説明します。

Read More【続き】

入園当初はいろいろな葛藤を体験していく時期です。
まずは安定した居場所がないと周囲を探索することはできません。居場所が見つかり、周囲を探索し始めると、他者との葛藤が起こります。
ここで子どもは、自己と他者を知り、自我を感じていきます。
そして園生活を経験し少し成長すると、みんなで活動しようという意識が芽生えてきます。何日にもわたり共同で活動して、ひとつのものを作り上げると、達成感や充実感、友達とのかかわりを体験し学びます。
こうした体験は、家庭ではできない体験であり、この体験の積み重ねが小学校につながる学びの芽生えに育っていきます。
ですから幼児期こそ、伝え合う楽しさ、聞いてもらえる楽しさ、おしゃべりできる楽しさ、人の話しを聴く大切さを実感することがとても大事なのです。
この体験から学びの芽生えは育ち、子ども一人ひとりが自己発揮し、自分を表現できるようになるのです。

幼稚園は学びの芽生えを育てる場であり、自己発揮し自己表現ができるように手助けする人が先生なのです。
この2つの環境をどのように整え、何を大事にするかで教育の質が大きく変ってきます。

LE  PETIT  PRINCE

Annual schedule 宮久保幼稚園の一年

年間行事予定

進級式、入園式、対面式、テクテク歩いて園外保育(よもぎ摘み) 草餅の会、野菜の苗植え、朝顔の種まき、自分で作った鉢に花を植えよう
テクテク歩いて園外保育(竹の子掘り)、春のパーティー(筍御飯の会)、親子遠足、母の日参観、内科・歯科検診、健康診断
卒園児同窓会、父の日プレゼント、土鈴作りに挑戦
プール開き、父親参観日(親子で陶芸作り)、七夕、七夕小音楽会、野菜の収穫祭夏のパーティー(焼きそばクッキング)、盆踊りの夕べ
山の幼稚園(年長林間合宿保育)、夏にさよならパーティー・火の祭り
敬老の日のお手紙(敬老の日)、お月見の会 お月見クッキング(月見団子作り)
運動会、テクテク歩いて園外保育(お芋掘り)、秋祭り、バイキングパーティー、子ども広場(縁日)、幼稚園バスに乗って園外保育
お店やさん大売り出し(縦割りの保育活動)
クリスマス会、サンタクロースからの手紙(子ども達全員へ)、お餅つき、歳末募金
新年子ども会(正月ゲームで遊ぼう)、ウィンターフェスティバル遊戯会(発表会)
節分豆まき、思い出ギャラリー(1年の成長を振り返る作品展)
ひな祭り、お別れ遠足(全園児)、お別れ会、卒園式、終了式

こども園概要

利用定員&募集定員

※1号・2号認定の詳細については、下記を参照して下さい。

①認定こども園 宮久保幼稚園 利用定員

園児年齢 利用定員 利用定員認定別内訳
5才児(年長) 70名 1号認定
60名
2号認定
10名
4才児(年長) 70名 1号認定
60名
2号認定
10名
3才児(年長) 70名 1号認定
60名
2号認定
10名

ちゅうりっぷ 利用定員

満3歳児クラスはプレスクール“ぱれっと”入会後、希望者を対象に前期(4月~9月生まれ対象)は12月募集をします。
後期(4月~3月生まれ対象)は翌年7月に募集します。詳細は11月のプレスクール説明会で確認して下さい。

園児年齢 利用定員 募集定員 前期(5~9月)
募集人数
後期(10~3月)
募集人数
満3才児(2歳児) 12名 12名 6名 6名

※スマホの場合横にスクロールします

認定区分について

1号認定教育標準時間認定

対象のこども 預かり時間
3才以上の幼児で、教育を希望される方
(保育を必要としない方)
教育標準時間(8時30分から14時)
※保育後、一般わくわく利用可。(17時まで)

1号認定で就労型預かり保育利用者(新2号)

宮久保幼稚園の新2号は市川市の就労型預かり保育の対象となりますので預かり保育環境が保障された、2号認定と同様の預かりとなります。このため募集定員がありますので、募集定員を超えての受付はできません。

対象のこども 預かり時間
3才以上の幼児で、教育を希望される方
(市川市が預かり保育が必要と認定された方)新2号には募集定員があります。
市川市へ申請前に幼稚園へ新2号として幼稚園で入園が可能か確認して下さい。
幼稚園の受け入れ可能の承諾なく、申請を出された場合は
新2号として入園はできません。
※保育後、17時30分までの就労型わくわく利用可【市川市就労型預かり保育標準時間】。
(ご両親の勤務時間証明書を提出して17時30分以降も預かりが必要と認定されば場合は、18時30分まで延長可能)
(両親の月64時間の就労証明を提出し市川市が保育の必要を認めることが必要)利用できる預かり保育の時間は両親の勤務時間証明を提出後に
預けることができる保育時間が決まります。預かり保育について保育後保育わくわくについてをクリックして詳細を参照して下さい。※国の無償化制度により、預かり保育は月額9,000円まで無償。(すべての幼稚園が同額対象)

2号認定保育標準時間及び保育短時間認定

対象のこども 預かり時間
3才以上の幼児で、保育所保育ではない教育を希望される お母さんの就労など「保育の必要な事由(※)」により、保育が必要な方(両親の月64時間の就労証明を市川市に提出) 保育標準時間=最大11時間(7時30分~18時30分)
保育短時間=最大8時間(9時~17時)
※保育時間については両親の勤務時間証明など提出後に保育時間が決まります。
預かり保育について保育後保育わくわくについてをクリックして詳細を参照して下さい。

保育後保育
わくわくについて

令和4年度納入費用について

入園時の費用

※スマホの場合横にスクロールします

1号認定 2号認定 備考
①入園面接教育準備費 5,000円 5,000円 入園願書提出時、現金
②入園受入準備金 3歳児 80,000円
4歳児 70,000円
5歳児 60,000円
3歳児 80,000円
4歳児 70,000円
5歳児 60,000円
入園許可後、現金
③教育施設設備費 20,000円 20,000円 入園許可後、現金

毎月の納入費用

※スマホの場合横にスクロールします

1号認定 2号認定 備考
④利用者負担額
基本保育料
幼児教育・保育の無償化により利用者負担額は無償となります。
⑤教育充実費(月額) 5,000円 6,000円 毎月指定口座から引落し納入
⑥給食費(月額) 4,500円前後 4600円~4700円前後
(主食費600円は市川市より
助成があり、毎月減額された金額)
(長期休業中の給食費も含む。)
年間給食費を12ケ月で割り
毎月(12回)指定口座から引落し
納入
⑦M.T.A.会費(母と先生の会会費)
(月額)
730円 730円 毎月指定口座から引落し納入
⑧バス通園費(月額)
年間11ヵ月納入・8月は納入なし
3,100円 3,100円 毎月指定口座から引落し納入
(利用者のみ納入)
週4回=月・火・木・金曜日はさくらランチ(給食)、週1回=水曜日はお弁当となります。
入園時に、園指定の制服・帽子・カバン・体操服・スモック・トレーナー、(男児 約25,000円 女児 約27,000円)を購入していただきます。
また年度初めまでに、学年別保育用品(3歳 約8,500円・4歳 約4,500円・5歳 約5,500円)を購入していただきます。
その他、絵本代(3歳4歳対象)
肝油代(学期毎の納入全園児対象)
行事記念写真代(全園児対象)
遠足代(参加者対象)
山の幼稚園 合宿保育費用(年長参加者対象)等
を実費で納めていただきます。
またMTAでは、カレー昼食費、卒園積立代(4歳5歳児対象)も徴収させていただきます。

※次年度以降、実費納入金については変更になることがありますので、その旨ご了解下さい。

令和4年度
募集要項

新制度の幼稚園と旧制度の幼稚園の違いについて

現在、こども園・幼稚園・保育園は平成27年度に始まった新制度のこども園・幼稚園・保育園と旧制度の幼稚園の二つのタイプがあります。新制度に移行したこども園・幼稚園・保育園では園児は1号認定か2号認定に分類され、保護者の方が負担する保育料はなく、1・2号の認定を受ければ、国・県・市が負担して一律無償となっています。
旧制度園では消費税が10%になった際に幼児教育・保育の無償化の制度ができて月額25,700円まで国庫が補助するようになりました。旧制度園では園が決めた保育料から25,700円を差し引いた額を園に納入します。(例・保育料30,000円の場合-25,700円=4,300円を園に納入)
このた新制度園は入園時に1号認定・2号認定の申請書を市川市に提出して認定を受けます。なお無償となるのは利用者負担額、保育料のみとなり、教育充実費・教材費・給食費等は無償ではなく、保護者が負担します。

入園に関するQ&A

募集人数について

学年の利用定員は70名(1号認定60名・2号認定10名)です。募集人数は利用定員までとなりますが、プレスクール(ぱれっと・ちゅうりっぷ) 連携施設宮久保幼稚園012の2歳児からの優先入園者がいます。
優先入園を除いた人数(10~15名程度)が10月の募集人数となります。正式には10月15日に配布する募集要項をご参照下さい。

募集対象と方法について

心身ともに年齢相応の発達をしている幼児で、保護者の方が宮久保幼稚園の教育方針に共鳴され、3年間宮久保幼稚園の活動にご協力いただける方。 尚、お子さんが病気やアレルギー、その他の障害など心配なことがある方は、願書提出前10月17日までに園長(正実先生)か副園長(淑子先生)までご相談下さい。

願書受付について

年齢相応の発達が見られない場合やその他障害がある場合を除き、定員までは入園を許可する予定でいます。願書提出日等については、募集要項をお読みになり、日時の間違えのないようにお願いします。入園面接はお子さんとお母さんを知るために行うもので特別な準備はいりませんが、年齢相応の発達が見られない場合やその他障害がある場合、お受けできないこともあります。

入園面接までにこれだけはできるようにしておかないとダメということはありますか?

子どもは生まれ月により成長発達に差があります。特に3年保育入園希望の子ども達ではこの月齢差は大きいものです。「うちの子これができない! これをできるようにしなきゃ!」と焦ることはないと思います。そうは言っても保護者の方は気をもむ問題でしょう。入園面接に際しこれだけはということはありません。お子さんに園の環境と方針、内容があうかが大切なことです。保護者の方はこのことをしっかり考えてあげて下さい。 尚、入園が決まりましたら4月までに2回入園説明父母会を行います。この時に生活面についてのお話しを詳しくします。

まだオムツが取れていません。入園できますか?

入園時、オムツが取れていない子どもはいます。1学期は担任と保護者の方が相談して、オムツを取るように園生活を組み立てていきます。夏休み明けにはほぼオムツは取れていきます。入園後のおもらしはびっくりするようなことではありません。トイレの失敗は誰もが経験することですし、経験をする中から自立していくのです。ですから、オムツが取れないから入園は許可しないということはありません。年少児の園生活のねらいに「基本的生活習慣が自立できるように援助していく」という項目があります。ですから、年少クラスは2人担任をとりきめ細かく対応できる環境を作っています。ただし、入園までにオムツを取る努力はして下さい。保護者の方の努力が大切であり、その努力が園生活に結びつきます。

言葉が遅く、あまりしゃべりません。とても心配です。

近年この心配ごとが多いように感じます。核家族化や少子化の影響で、ご両親や祖父母の方が子どもの動作や欲求に先回りして、しゃべらずに意志疎通をはかってしまうことがあるようです。同年代の子どもがつどう公園や教室で、子ども同士がふれあい交流する機会をなるべく持ちましょう。障害等、何か気がかりなことがある方は、早めに専門的な方にご相談されると良いでしょう。言葉の問題は専門的な知識が大切です。専門家が「大丈夫ですよ」といえば、他と比較して焦ることなく、ゆっくり、じっくり、お子さんを見ることができることでしょう。早ければ早いほどベストです。一人で悩むよりまずは行動してみましょう。

*相談

市川教育委員会:047-370-3577
こども発達相談室

 

わくわく 預かり保育

Child Care わくわく(預かり保育)

保育終了後や長期休業中や振替休日などに専用施設(わくわく)でわくわく専任の先生と関わりあいながら保育後保育を楽しみます。わくわくには2つの型があります。

リフレッシュ型一般わくわく時間(1日利用)は17時まで。
 就労型わくわくは(月64時間の就労証明を市川市に提出して認定された方・月利用)18時30分まで。就労型わくわく利用者(2号認定・新2号認定)は朝7時30分か早朝わくわくを利用することができます。

リフレッシュ型一般わくわく時間(早朝8時~8時30分、保育後~17時まで)
幼稚園の保育終了後、預かり保育専用の園舎で、専任の先生が保育を実施いたします。
1日単位の申し込みとなり、17時までの利用となります。
利用できる方・・・宮久保幼稚園に在園している方であればどなたでもご利用いただけます。

時間 一般利用
(1回)
8時~8時30分 100円
16時まで 900円
16時30分まで 1,100円
17時まで 1,300円

就労型わくわくは仕事と子育ての両立をサポートする預かり保育

月64時間の就労証明を市川市に提出して認定された方が月単位で利用することができます。
利用時間は勤務時間で決まり、早朝は7時30分から 保育後は18時30分まで利用することができます。

就労型わくわくをご利用できる方は

宮久保幼稚園の在園児でかつ、ご両親が月64時間以上の就労をしている方で、2号認定か新2号(1号認定で市川市就労型預かり保育利用の認定を受けた方)の承認を受けた方が利用できます。

必要な手続き(ご両親の就労時間が64時間以上必要)

●2号認定を受けるには(市川市こども入園課に申請・保育園の3歳児入園と同様の手続き)

2号認定は市川市子ども入園課が指定する入園書類&就労証明(ご両親分)を市川市に提出して利用調整後に入園が決まります。利用定員がありますので、希望しても2号認定として入園できないこともあります。
ただし、入園書類を市川市に提出する前に、宮久保幼稚園で入園に関する説明を聞き、内容等を十分に理解したうえで、幼稚園の面接を受け、幼稚園型認定子ども園・宮久保幼稚園に教育・運営方針に賛同した方が、市川市子ども入園課に書類を提出することができます。
説明を聞かず、面接も受けず、教育方針・運営方針・費用について理解し納得していない場合は、書類は提出しないで下さい。ミスマッチが起き、入園後のトラブルの要因となりますので、ご理解のうえお守りください。

●新2号認定を受けるには(1号認定で入園後、幼稚園に申請)

新2号認定を受けるには入園願書の提出前に、新2号認定の申請をしたいと幼稚園に相談して下さい。
利用定員に空きがある場合、新2号認定の申請を市川市出すことができます。
(定員をオーバーしている場合は、希望しても申請は出すことはできません。)
新2号として入園できる時は、1号認定として入園願書を提出します。入園許可後、新2号の申請書・両親の月64時間以上の就労証明書を幼稚園へ提出します。幼稚園から市川市に申請をして審査・認定を受けます。

2号・新2号の注意事項

※就労証明を提出されても、仕事が始まる前、転職して求職期間中は就労型預かり保育は利用できません。一般型預かり保育となります。

利用料(月額)について

2号認定 利用料(基本保育料)に預かり保育の費用も含まれていますので、納入はありません。
新2号認定 利用料は月額

早朝わくわく 7時30分から
8時から
2,000円
1,000円
保育後わくわく 16時まで
17時まで
17時30分まで
18時まで
8,000円
9,000円
10,000円
11,000円

※スマホの場合横にスクロールします

預かり保育無償化・新2号利用者は1日450円、月額9,000円まで国から補助が出ます。3ヶ月に毎の申請(償還払い)となります。
※延長・特別延長を利用する際は勤務時間証明書・延長保育申請書を提出し承認された方のみ利用できます。なお朝のわくわくは7時30分からとなります。
また毎年3月にわくわく実施日の予定表を配布しますので、ご確認いただき仕事の予定を立てて下さい。利用料にはおやつ代が含まれます。

給食室で調理した手作りおやつを提供しています

おやつは給食室で調理したおやつとなり、市販の袋菓子は使用しません。保育園おやつと同じように捕食をねらいとした「おやつ」です。

手 作 り お や つ の 一 例

TOP
TOP