入園の条件
宮久保幼稚園の小規模保育施設となりますので、教育を基礎とした保育となります。2歳児卒園後は全員、宮久保幼稚園3年保育に入園します。
教育を基礎としているので父母会や参観日、保護者会や行事があります。こうした活動が面倒だ、参加したくない、長時間預かってもらえばよいと、お考えの方は宮久保幼稚園012&宮久保幼稚園の教育方針・運営指針に合わないので入園希望を出さないようにお願いします。入園後、卒園時のトラブルは幼児教育には不似合いなので熟考してから希望を提出していただくようにお願いします。
入園の申込みについて
こども政策部 こども入園課までお問い合わせ下さい。
市川市 こども政策部 こども入園課のページはこちら
〒272-0021
千葉県市川市八幡3丁目4番1号
アクス本八幡2階
保育園入園・簡易保育園に関すること(保育園グループ)
電話:047-711-1785
幼稚園に関すること(幼稚園グループ)
電話:047-704-0255
FAX:047-711-1840(共通)
園見学をご希望の方は
宮久保幼稚園012にご興味をお持ちいただき、まことにありがとうございます。
宮久保幼稚園012では、ご入園を希望される方の見学を承っております。
見学の際には事前に電話で予約をお願いいたします。
なお、各種行事や説明担当する職員の都合上、ご希望の日程にお応えできないことがございますことをご了承ください。
見学可能な時間帯 平日 10:00~15:00(昼食・お昼寝の時間を除きます。)
TEL:047-372-8666
保育料など納入について
(振替日の前日までに入金して下さい。)
【保育料納入は口座振替で】
保育料は世帯の市民税の合計額により、居住する市町村が決定し、4月(4月~8月)と9月(9月~3月)に市川市より通知された額を納入していただきます。
・毎月の保育料と諸費用は、その月の1日に籍がある場合、1ヶ月分の負担となります。
・下記の事項に注意の上、転居や退園の際は早めにご連絡をお願いします。
注意事項=園および市町村への届け出がない場合、在園とみなされ、諸費用が発生します。
園への「退園届」の提出は毎月15日までにお願いします。
【納入日と納入額について】
保護者の方の郵便局口座から毎月15日(休業日は前日)に自動口座振替で納入していただきます。
納入額は保育料(市川市から通知された額)+①紙おむつ処理費用・月額800円(トイレトレーニング未完了まで)+②特別教育教材費・月額500円+③保護者会費・月額500円 + 閉園後加算金(該当者のみ)です。
月初めに○月の納入票が配布になりますので、納入日の前日までに振替口座にご入金下さい。
納入日当日の入金は引落しできません。できない場合は事務よりご連絡しますので、現金にて事務室へ納入をお願いします。
【閉園後加算料金について】
宮久保幼稚園012の閉園時間は18:30です。それ以降の保育を行うことはできませんのでお迎えの時間は厳守でお願いいたします。
閉園時間を過ぎたお迎えについては、別途閉園後加算料金が必要となります。
閉園後加算金(18時30分以降10分1,000円)は、月末に集計して、納入のお知らせ(月初めに発行)でご連絡しますので、保育料と共に納入して下さい。
【絵本代&雑費集金&保護者会費】
毎月1歳・2歳児は絵本を保育で使用します。絵本代は月額390円で、4ケ月まとめて集金袋で納入していただきます。その他園での販売物は、その都度集金袋で請求します。 代金を入れて事務室へ提出して下さい。
保護者会費(月額500円)は保育料と共に郵便局の口座から引落しさせて頂きます。管理については保護者会世話役と園で行います。
【入園と退園に関する留意事項】
(1)入園開始に関する留意事項
○入園後、子どもの状態に合わせて慣らし保育を1週間から2週間を目安に行います。
(2)退園(利用終了)に関する留意事項
以下の場合には、保育の利用は終了となります。
○居住する市町村による支給認定(2号認定または3号認定)を有しなくなったとき
○欠席期間が2ヶ月を超えるとき
○保育料およびその他の費用の2ヶ月間延滞が生じた場合、登園停止となり、法律上の行政による代行徴収扱いとなる場合があります。また民事上必要な手続きが適切に行われることを前提に、これを退園理由として利用契約を解除する場合があります。その他利用の継続について重大な支障又は困難が生じたときも利用が終了します。
施設概要
定 員: | 19名
|
||||||||
開園時間: | 7時30分~18時30分 | ||||||||
通常保育時間: | 9時~17時 | ||||||||
延長保育時間: | 7時30分~9時 17時~18時30分 ※延長保育時間を利用する際は勤務時間証明書・延長保育申請書を提出して下さい。 |
||||||||
開園日: | 月曜日~金曜日 | ||||||||
休園日: | 土、日曜日、祝日、 年末年始(12月29日~1月3日)、 年度末(3月31日) その他特別な事情がある時等園長が必要と認めた日はご家庭での保育のご協力をお願いすることがあります。 (事前にお手紙でお知らせいたします。) |
Access MAP
〒272-0822
千葉県市川市宮久保6丁目7番2号
TEL 047(372)8666
大きな地図で見る
(最寄り駅から宮久保幼稚園012へ)
JR総武線・都営新宿線、本八幡駅北口より京成バス
1番乗り場から高塚・東松戸・大町行に乗車、貝塚入口下車、徒歩8分
JR武蔵野線、市川大野駅より京成バス
高塚入口経由本八幡駅行に乗車、貝塚入口下車、徒歩8分
よくいただくご質問
宮久保幼稚園012によくいただくご質問をまとめました。お問い合わせの前に参考になさって下さい。
入園・通園に関するご質問
Q. | 園の見学はできますか? |
A. | はい。随時見学を承っております。 見学の際には事前に電話で予約をお願いいたします。 |
Q. | 慣らし保育はありますか? |
A. | 慣らし保育は開園の4月より実施致します。個人面談の際に、個々に慣らし保育の時間・期間を保護者様と共に決定致します。 |
Q. | 駐輪のスペースはありますか? |
A. | 幼稚園と012の共用の専用駐輪場があります。 |
Q. | 車使用した通園はできますか? |
A. | 基本的には車での送迎はできません。ただし家から園までの距離が遠く、交通手段が不便な場合は使用申請を出していただき、園から許可された場合は可能とします。 市川警察と宮久保連合自治会から小中学校&幼稚園の通学・通園路なので車の使用について幼稚園同様にマナーをきちんと守るようにと指導を受けておりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。 許可なしでの車の送迎は出来ません!厳守して下さい。 |
Q. | 各年齢ごとにクラス分けはされていますか? |
A. | 0歳児クラス、1歳児クラス、2歳児クラスとお子様の在籍するクラスは分かれております。 |
Q. | お弁当ですか?給食ですか? |
A. | 調理師が給食を準備致します。アレルギーの対応、個々の成長に応じたメニュー内容に致します。 |
Q. | 冷凍母乳は預けられますか? |
A. | 品質・衛生管理上、お預かりしておりません。 |
Q. | アレルギー・アトピー対策について教えてください |
A. | アレルギーをお持ちのお子様は、「アレルギーに対する指示書(診断書)」のご提出をお願いしています。 6ヶ月に1回の検査受診と診断書の提出を基本とし、必要な場合は指示先の医療機関と連携を取ります。離乳食、おやつはご家庭からのお持込みをお願いしています。 |
Q. | オムツは布オムツでも可能でしょうか |
A. | 保育園では紙おむつのみの対応となりますので、紙おむつの持参をお願いいたします。 |
Q. | 保育中に発熱、具合が悪くなった場合の対応は、どのようにしていただけますか? |
A. | 保育内で体調が悪くなったりケガをしたときは、保護者に電話でお子さまの様子をお伝えします。 医師の処置が必要と思われるときは、保護者の了承を得たうえで最寄りの病院に連れていきます。 保育園内で発熱した時は37.5度で一度ご連絡をし、お子様の様子を見て更に熱が上がるような場合にはお迎えをお願いしています。 |
Q. | 病気の時も預けることはできますか(病後児保育はしていますか)? |
A. | 集団の中での受け入れとなるため、病気の感染を防ぐためにも病気のお子さまはお預かりできません。 お子さまのその日の体調は、毎朝お預かりするときに確認します。 |
Q. | お薬は預かってもらえますか? |
A. | 病児病後児保育を実施していない当園において、薬の事故が起こらないよう、保護者の皆様のご協力をお願いします。 主治医から出された薬は、本来保護者が与えるべきものであり、園では原則として薬の使用ができません。 ☆病院で診察を受けるときは、次のことを主治医にお伝えください。 1.お子さんが○○時~○○時まで小規模保育施設・宮久保幼稚園012に在園していること 2.保育園では原則として薬の使用ができないこと・病気の種類(風邪など)や症状によっては、薬を朝・夕の2回にできることもあるそうです。 また、3回の場合でも保育園に薬を持ち込まない飲み方、朝・夕・夜などができないか、主治医に 相談してみて下さい。 |
Q. | どうしても薬の服用が必要な場合は、対応してもらえますか? |
A. | ★風邪薬・整腸剤・下痢止め・急性の中耳炎・頓服薬など急性の症状に対する薬はお預かりできません。 ①職員から「薬の依頼書」をもらい記入し、一緒に保護者の方が手渡ししてください。 ②医療機関から処方された薬であること。保護者の方の判断で持参した薬(市販薬)は対応できません。 ③薬袋・容器の一つひとつに、「日付」「クラス」「名前」を記入してください。間にお休みが入った場合は 再度「薬の依頼書」に記入していただきます。 ④水薬は、1回分を小さな容器に入れて持参してください。 ※詳細については入園後配布する入園のしおりを参照して下さい。 |
Q. | 汚れた服は園で洗ってもらえますか? |
A. | 園では洗濯を行いません。また、嘔吐物や便で汚れた服は感染症予防のため、そのままビニール袋に入れてご返却をさせていただきます。 |
Q. | 避難訓練はしますか? |
A. | はい。月1回テーマを変えながら行っています。 |
Q. | 閉園時間の18時30分を過ぎても預かってもらえますか? |
A. | 行政で定められている園の閉園時間は18時30分です。。このため閉園時間後のお預かりは原則できません。教職員保育士の長時間労働防止・園児の安全を守る意味でも必ず18時30分までに迎えをお願いします。 万一迎えが18時30分以降になった場合、閉園後加算金10分1,000円を徴収させていただきます。 こうしたこのないようにご協力をお願いします。 第三者(ファミリーサポートなど)にお迎えをお願いできるよう、日頃から手立てを考えていただけますようお願い致します。 電車の遅延の場合でも閉園後加算金は徴収させていただいていますので、ご了承ください。 |
Q. | 保育料(利用料金)は園に直接納入するのですか? |
A. | 通常の保育園と異なり保育料納入は口座振替(郵便局の口座から引き落とします。)で直接園へ納入していただきます。保育料は世帯の市民税の合計額により、居住する市町村が決定し、4月(4月~8月)と9月(9月~3月)に市川市より通知された額を納入していただきます。毎月の保育料と諸費用は、その月の1日に籍がある場合、1ヶ月分の負担となります。 |
Q. | 保育料ほかの納入額を知りたいのですが? |
A. | 納入額は保育料(市川市から通知された額)+①紙おむつ処理費用・月額800円(トイレトレーニング未完了まで)+②特別教育教材費・月額500円+③保護者会費・月額500円 + 閉園後加算金(該当者のみ)です。 |
Q. | 保育の利用が終了(退園)する時はどのような場合ですか? |
A. | ○居住する市町村による支給認定(2号認定または3号認定)を有しなくなったとき。 ○欠席期間が2ヶ月を超えるとき。 ○保育料およびその他の費用の2ヶ月間延滞が生じた場合、登園停止となり、法律上の行政による代行徴収扱いとなる場合があります。また民事上必要な手続きが適切に行われることを前提に、これを退園理由として利用契約を解除する場合があります。その他利用の継続について重大な支障又は困難が生じたときも利用が終了します。 |
制度や教育に関するご質問
Q. | 通常の認可保育園との違いはどのようなことがあるのですか? |
A. | 宮久保幼稚園012は認可保育施設で、子ども子育て新制度に規定された0・1・2歳児の小規模保育施設です。 ですので、従来の保育園とは保育・教育内容が異なります。幼稚園と保育園が一緒になった認定こども園は子ども子育て新制度に規定された施設になりますので、内容的には認定こども園の0,1,2歳児の保育・教育内容となります。 |
Q. | 3歳になったら宮久保幼稚園に確実に入ることができますか? |
A. | 2歳児卒園後、連携施設の宮久保幼稚園へ入園を希望する場合、7月に宮久保幼稚園入園希望意向調査に、保護者はその旨回答し、10月の入園面接を経て、許可された場合(年齢に応じた発達が見られる幼児)は優先して入園することができます。入園時・入園後は幼稚園の諸費用(入園料・保育料)がかかります。 |
Q. | 特別教育の主な内容を教えて下さい。 |
A. | 月1回の体操の先生による体育指導、野菜を栽培する活動、陶芸粘土を使った陶芸活動など、幼児教育を土台とした運動・食育・絵画などの活動を年間の園生活の中で計画し実践していきます。 |
Q. | 噛みつき・ひっかきについて教えて下さい。 |
A. | 初めての園生活で、噛みついたり、ひっかいたりする行為は、よく見られる行動です。今まで大人の中で思うとおりになってきた子ども達。しかしながら初めての集団生活の中で自分の意に沿わない状況になり、思いを表現するために噛みついたり、ひっかいたりするのです。言葉で伝えあう、譲り合うといった発達があれば防げる行為ですが、乳児では難しいことです。保護者の方はこうした行為があるということを充分に理解していただければと思います。詳しくは入園後に先生からお話しますので、よく聞いてご理解下さい。 |
Q. | 誕生日のお祝いはあるのですか? |
A. | 誕生日は1年に1度訪れるとても大切な日。誕生児がいる日はお誕生日ボードに名前を書いて、玄関に掲示します。誕生児と会った際は皆さんで「お誕生日おめでとう!」と声をかけて下さい。園では保護者会から贈呈された誕生日のプレゼントを渡し、クラスでお祝いをします。 |
園見学をご希望の方は・・・(事前予約制)
宮久保幼稚園012にご興味をお持ちいただき、まことにありがとうございます。
宮久保幼稚園012では、ご入園を希望される方の見学を承っております。
見学の際には事前に電話で予約をお願いいたします。
なお、各種行事や説明担当する職員の都合上、ご希望の日程にお応えできないことがございますことをご了承ください。
見学可能な時間帯 平日 10:00~15:00(昼食・お昼寝の時間を除きます。)
TEL:047-372-8666